販売実績30年以上!道の駅明宝の物産館より、明宝ハムの開け方や、様々なおすすめの美味しい食べ方をお伝えいたします。
明宝ハムを開ける(切る)方法は、包装の上から直接包丁をいれます。注意することは、包装袋の両端には包装用の金具がついているので、最初に切る時は8ミリ以上の厚みで切ります。明宝ハムは必要な量をその都度切ってください。明宝ハムを美味しく食べるには5~8mmの厚みがおすすめです。
明宝ハムの保存方法は、一番最初に切った頭の部分を蓋にするようにくっつけ、その上にラップをかぶせ輪ゴムで止めます。切り口を乾燥・酸化させないことが大事です。
明宝ハムは冷蔵保存で10度以下に設定した冷蔵庫に入れてください。明宝ハムの賞味期限は製造日から64日ですが、一度封を切ったものは賞味期限にかかわらずなるべく早くお召し上がりください。目安は封を切って5日以内です。
明宝ハムの包装の端の金具は、下の写真のように付いています。包装フィルムをある程度むいてから、指で金具を取るか、気を付けながら包丁の先で金具をえぐり取ってください。
明宝ハムを最も美味しく食べる方法としては、「そのまま食べる」のがおすすめです。
お客様からよく「明宝ハムは生で食べられますか?」と質問があります。実は明宝ハムは製造過程で加熱処理してありますので、焼かなくても美味しく食べられるように味つけや香りづけをしてあり、そのまま食べることでハム本来のうまみを堪能できます。
そのまま食べる際は、冷蔵庫から出して数十分おいて常温にしてからお召し上がり下さい。
冷蔵庫から出してすぐの冷たい状態だと食材の味がまだ開いておらず、常温にすることで本来の味・風味が判ります。
個人的に明宝ハムの力を発揮するときは冷やし中華を作る時だと思っています。冷やし中華のハムはスライスハムでは物足りない感じがするので、明宝ハムを細切りにすると肉厚で食べ応えのある冷やし中華ができます!ハムに火は通さずに切るだけです。
2021年春、朝日テレビ『相葉マナブ』の釜‐1グランプリにて食材で明宝ハムの入った『岐阜名物合体釜飯』という名前の釜めしが登場しました。
岐阜県を代表する特産品『明宝ハム』と、この『白菜の切漬け』を油で炒めて、溶き卵と一緒にご飯を炊くという斬新な釜めしで、なんと11連勝を果たしたのです!!!
相葉君は最後までこの釜めしを支持してくれていました☆食べるたびにリアクションが良くてよっぽど珍しくておいしかったのだと思いましたね~ありがとうございました。
スタッフがこの釜めしを作ってくれたので掲載します。明宝ハムと切漬けの旨味のコラボうんまかったです☆個人的には白菜の切り漬けは本漬けのしっかり酸味と塩味のあるものを使うと深みが出て美味しいと思いました。ぜひともお試しいただきたいですね。
〈岐阜名物合体釜飯の作り方〉
①明宝ハムを1cmぐらいのサイコロ状に、切漬けは水けを絞り3cm幅程度に切ります
②フライパンにごま油をひき、ハムと切漬けを中火で炒め、麺つゆなどで味をつけます。
③炊飯器(お釜)の中へ、お米、水、(氷)、②の具材、溶き卵の順に入れて炊きます。
※AI機能搭載の炊飯ジャーでは炊けない場合があります。
>明宝ハムはコチラよりお買い求め下さいませ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |